豆知識 豆知識4 ヤマト王権の地方経営 ヤマト王権の地方経営制度の変遷 4 ~ 5 世紀、各地に有力豪族が生まれ、ヤマト王権と結びつく豪族も相当数あった。それぞれが自分の勢力の及ぶ地域の「国主(クニヌシ)」だった。「大国主」はたくさんの国をたばねた存在「オオ・クニヌシ」というわけ... 2023.08.27 豆知識
豆知識 豆知識3 氏姓制度 ヤマト王権はさまざまな豪族が集まり、のちに「天皇」と呼ばれる大王を中心に形成された連合組織のようなものであったと考えられる。 中央の組織が上手く機能するように、さらに地方の豪族を含めて支配が円滑に進むように、5 ~ 6 世紀にかけてつくり上... 2023.08.27 豆知識
第一集 香取海を巡る神々 香取海を巡る神々 5.鹿島神宮③ 神宮設置の目的 鹿島は鉄の産地 慶雲元年(七○四)に、国の司(つかさ)采女(うねめ)の朝臣が、鍛佐備(かぬちさび)の大麿らを連れて、若松の浜の砂鉄を採って、剣を造った。ここから南、軽野の里の若松の浜に至るまで、三十余里ほど、ここは皆松山である。伏令(まつほ... 2023.08.27 第一集 香取海を巡る神々
第一集 香取海を巡る神々 香取海を巡る神々 4.鹿島神宮② 祭神タケミカヅチについて 御祭神は「武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)」とされるが 「鹿島神宮」の祭神は写真の様に「武甕槌大神」である。ところが、この名前が「鹿島」と関係して正史に現れるのは、承和三年(836年)の「続日本後紀」が始めてなのだ。「常陸国鹿島郡従二... 2023.08.27 第一集 香取海を巡る神々
豆知識 豆知識2 古事記と日本書紀 古事記 「古事記」と「日本書紀」の概要と違いを整理しておこう。 古事記 概要:日本最古の歴史書で、全 3 巻。上巻は神代、中巻は神武天皇~応神天皇、下巻は仁徳天皇~推古天皇までの歴史を記述。 成立:天武天皇の勅命で稗田阿礼(ひえだのあれ)が... 2023.08.26 豆知識
第一集 香取海を巡る神々 香取海を巡る神々 3.鹿島神宮① 訪問記 最初は「常陸国一之宮」の「鹿島神宮」である。 国道 51 号線を潮来から東に進んで「神宮橋」を渡り、左折して案内板にしたがい県道 192 号に入る。直進すると参道商店街を経て、「鹿島神宮」の「二の鳥居」の前に出る。スダジイの大木が私を迎... 2023.08.26 第一集 香取海を巡る神々
豆知識 豆知識1 常陸国風土記 畿内七道諸国の郡(こおり)・郷(さと)の名称は、好い漢字で表記せよ。郡内に産出する銀・銅・彩色(染料と絵具の材料)・植物・鳥・獣・魚・虫等の物は、その一つ一つの種類を記録し、また土地が肥沃か否か、山・川・原・野の名称の由来、また古老が伝承し... 2023.08.26 豆知識
第一集 香取海を巡る神々 香取海を巡る神々 2.香取海の地図 古代における「香取海」の姿を知りたい。さまざまな本に「縄文時代の地図」が出ているのだが、絵がおおまかなために、現在の地図と重ね合わせができない。それに「香取海」周辺の神社を訪ねようという場合、さすがに「縄文時代の地図」では古すぎる。「それが... 2023.08.26 第一集 香取海を巡る神々
第一集 香取海を巡る神々 香取海を巡る神々 1.はじめに 千葉県の北部、茨城県との境に「利根川」が流れている。群馬県の「大水上山」を源とする 300 km を越える大河なので、より正確に位置を示すために「常陸(ひたち)利根川」と名づけられている。江戸時代、水運航路の整備のために、「常陸川」を「利根... 2023.08.26 第一集 香取海を巡る神々
本サイト 「神々の坐す処」について 2023 年の年頭に「千葉県を歩いて一周しよう!」と思いつき、その記録を私の別のブログ「インテンポでいこう!」で公開している。このウォーキングでは、いろいろなところで神社に出くわした。格式高い神社があれば、山には山の神、海には海の神を祀る神... 2023.08.26 本サイト