豆知識 豆知識5 国造本紀 「豆知識4 ヤマト王権の地方経営」で「国造制」について説明した。実はこの各地の「国造」の系譜を記した資料がある。平安時代初期に編纂されたといわれる歴史書『先代旧事本紀 (せんだいくじほんぎ)』略して『旧事本紀』の巻第 10 の「国造本紀」で... 2023.09.20 豆知識
豆知識 豆知識4 ヤマト王権の地方経営 ヤマト王権の地方経営制度の変遷 4 ~ 5 世紀、各地に有力豪族が生まれ、ヤマト王権と結びつく豪族も相当数あった。それぞれが自分の勢力の及ぶ地域の「国主(クニヌシ)」だった。「大国主」はたくさんの国をたばねた存在「オオ・クニヌシ」というわけ... 2023.08.27 豆知識
豆知識 豆知識3 氏姓制度 ヤマト王権はさまざまな豪族が集まり、のちに「天皇」と呼ばれる大王を中心に形成された連合組織のようなものであったと考えられる。 中央の組織が上手く機能するように、さらに地方の豪族を含めて支配が円滑に進むように、5 ~ 6 世紀にかけてつくり上... 2023.08.27 豆知識
豆知識 豆知識2 古事記と日本書紀 古事記 「古事記」と「日本書紀」の概要と違いを整理しておこう。 古事記 概要:日本最古の歴史書で、全 3 巻。上巻は神代、中巻は神武天皇~応神天皇、下巻は仁徳天皇~推古天皇までの歴史を記述。 成立:天武天皇の勅命で稗田阿礼(ひえだのあれ)が... 2023.08.26 豆知識
豆知識 豆知識1 常陸国風土記 畿内七道諸国の郡(こおり)・郷(さと)の名称は、好い漢字で表記せよ。郡内に産出する銀・銅・彩色(染料と絵具の材料)・植物・鳥・獣・魚・虫等の物は、その一つ一つの種類を記録し、また土地が肥沃か否か、山・川・原・野の名称の由来、また古老が伝承し... 2023.08.26 豆知識