第二集 謎のオオ氏を探せ! 謎のオオ氏を探せ! 6.常陸国におけるオオ氏の活動② 前回、「黒坂命」の武勇伝について書いたが、そのすぐ後につぎの文章が書かれている。 〔茨城の国造の遠い祖先、多祁許呂(タケコロ)の命は、息長帯比売(オキナガタラシヒメ)の天皇(神功皇后)の朝廷に仕え、品太(ホムダ)の天皇(応神天皇)のお生まれ... 2023.09.28 第二集 謎のオオ氏を探せ!
第一集 香取海を巡る神々 香取海を巡る神々 12.香取神宮① 訪問記 「鹿島神宮」「息栖神社」と廻ってきたが、東国三社巡り最後の「香取神宮」を訪れる。すでに「千葉県ぐるっとウォーキング第 20 回」で書いているが、別立てのブログなので「神宮」のところのみここに取り出しておきたい。 全体の位置は前回の「息栖神... 2023.09.27 第一集 香取海を巡る神々
第三集 鉄に魅せられた神々 鉄に魅せられた神々 4.東アジアにおける鉄の古代史① 図4-1 『天開工物』下巻「五金」第14 (明末期の1637年に刊行)右がふいごを用いた製鉄炉で銑鉄を造る様子、左は銑鉄をかき混ぜ錬鉄とする炒鋼法 では、粗っぽく鉄の古代史を整理してみよう。日本における古代の鉄の歴史、いや鉄だけではなく様... 2023.09.25 第三集 鉄に魅せられた神々
第三集 鉄に魅せられた神々 鉄に魅せられた神々 3.「常陸国風土記」に見える鹿島の鉄の検討② 製鉄プロセス 鹿島に住友金属工業(現日本製鉄)の製鉄所が出来たのは 1968 年のことである。私はこの製鉄所の「高炉」を見たことがある。1975 年のことで、操業開始から 7 年目、当時最新鋭の製鉄所だった。私は工学部応用化学科の 3 年生で、この年次の... 2023.09.22 第三集 鉄に魅せられた神々
第二集 謎のオオ氏を探せ! 謎のオオ氏を探せ! 5.常陸国におけるオオ氏の活動① 「香取海を巡る神々 10. 大生神社③ 大生古墳群の発掘調査とタケカシマノミコト」では、『常陸国風土記』における「建借間(タケカシマ)の命」の伝承を紹介した。「タケカシマ」は「仲(那賀)国造(くにのみやつこ)」の祖先と書かれているし、『古事... 2023.09.20 第二集 謎のオオ氏を探せ!
豆知識 豆知識5 国造本紀 「豆知識4 ヤマト王権の地方経営」で「国造制」について説明した。実はこの各地の「国造」の系譜を記した資料がある。平安時代初期に編纂されたといわれる歴史書『先代旧事本紀 (せんだいくじほんぎ)』略して『旧事本紀』の巻第 10 の「国造本紀」で... 2023.09.20 豆知識
第一集 香取海を巡る神々 香取海を巡る神々 11.息栖神社 江戸時代に大流行した「東国三社詣」は、利根川沿いの「木下河岸(きおろしかし)」を出発し、船(木下茶船)で「東国三社」を回ったのだそうだ。今でいうバスツアーのようなものだが、江戸中期には人数にすると年間 4700 人、一日あたり 46 人が詣... 2023.09.16 第一集 香取海を巡る神々
第二集 謎のオオ氏を探せ! 謎のオオ氏を探せ! 4.多神社② 神社の性格 では、「多神社」についてもう少し詳しく見ていくことにしよう。ポイントはつぎの 4 点である。順に検討していこう。 神社の規模 神社の名前と祭神 神社の位置とその意味 神社の性格 神社の規模 表 4-1 は大和にある主な神社の規模を 8 世... 2023.09.12 第二集 謎のオオ氏を探せ!
第二集 謎のオオ氏を探せ! 謎のオオ氏を探せ! 3.多神社① 探訪記 「大和西大寺駅」で近鉄奈良線から「橿原神宮前」行きの橿原線へ乗り換える。2023 年 7 月の暑い朝だった。私は以前「大和西大寺駅」から一駅京都側に行った「平城駅」の近くに住んでいたので土地勘はある。橿原線にも何度も乗った。この路線は「大和... 2023.09.10 第二集 謎のオオ氏を探せ!
第三集 鉄に魅せられた神々 鉄に魅せられた神々 2.「常陸国風土記」に見える鹿島の鉄の検討① 砂鉄 「第一集 香取海を巡る神々」の最初に「鹿島神宮」を取り上げたが、この時点から「古代における鉄」の探索に引き込まれていくことになった。「鹿島神宮③」の冒頭では「常陸国風土記」のつぎの文章を引用した。 慶雲元年(七○四)に、国の司(つかさ)采女... 2023.09.09 第三集 鉄に魅せられた神々